2020年2月29日土曜日

いただきます

住職の岡山出張のお土産で、一昨晩は御馳走でした。


大きなシマアジとイカとサザエ。
シマアジは三枚におろしてお刺身とアラ煮に。
イカはお刺身と住職リクエストのゴロ焼きに。
大きなサザエはつぼ焼きに。

シマアジの大きさに手こずりましたが、とっても美味しくできました。
それどれの命のお手柄です。
【by坊守】

2020年2月28日金曜日

「奈宗連」2019年度 宿泊研修会(二日目)

奈宗連(差別をなくす奈良県宗教者連帯会議)の宿泊研修会の二日目は、予定していた邑久光明園での行事がなくなったので、朝からまったり・・・。
思い思いに愛生園内を散歩することができました。


園内を見て回ると、奈宗連で植えた桜も随分と大きくなっています。
例年、植樹のために冬場に来ていましたが、来年度は自分たちが植えた桜が咲いているところを見に、花見の時期にここへ来るのもいいかもしれません。


帰り際に事務所によると、去年まで事務スペースだった一角がお洒落なカフェになっていました。
一緒のテーブルに座って窓の外の景色を見ていた他宗の僧侶の方が、「こうやって眺めていると、ええとこですよねぇ・・・。でも、来たいときに来れるからそう言えるんであって、無理矢理ここに居続けさせられるとなると、そうは言えんでしょうねぇ・・・」としみじみ。
確かにそうですよね・・・。

さて、帰りには水産物のお土産を買える道の駅に寄ることができました。
これも美味しそう♪あれも美味しそう♪
よし、これとこれとこれにしよう!
お母さん、帰ったら頼むで~♪

2020年2月27日木曜日

「奈宗連」2019年度 宿泊研修会(初日)

奈宗連(差別をなくす奈良県宗教者連帯会議)の宿泊研修会に参加してきました。

毎年この時期、ハンセン病の国立療養所長島愛生園を訪ねています。
この10年、療養所への桜の植樹を行っていましたが、作業に一杯一杯で研修や交流会に十分な時間が割けないことへの反省から、今年は植樹活動には一区切りつけて、新たな形での宿泊研修会を企画していました。

ところが最近の新型コロナウィルスの流行。
開催はどうなることかと心配していると、二日目に伺う予定だった邑久光明園からは来園のお断りがありました。
真宗大谷派のハンセン病問題の委員会にもその旨の連絡がありましたし、みなさん高齢者ですから無理もありません。

愛生園はどうするのだろう?と思い続けている内に当日を迎えます。
集合場所で事務局に経緯を聞くと、判断はそれぞれの園長が行うので、対応は異なるとのこと。
晩に行った交流会に愛生園の園長さんも参加してくださり、今回の判断の難しさと共に、ハンセン病を学びに来園する人たちへの熱い思いを語ってくださいました。
ご高齢だからこそ、機を逃すと次がないかもしれませんし・・・本当に難しい判断だったと思います。


さて今回の私はメモや写真を撮りまくり。
それと言いますのも、この4月から奈宗連の運営を真宗大谷派が担うことになっており、その責任者が私なんです。
ですから、来年行うときの参考にと記録を取るのに必死でした。


こういう時の反省として、進行や全体の様子が気になってしまい、目の前のことが疎かになってしまうということです。
例えば、せっかく横に座ってくださった方とのお話し中に余所見をしてしまうとか。
でも逆に、目の前のことに集中していると、ハッ!今どういう状況?ということにもなって・・・。
これもまた悩ましい問題です。(o´д`o)=3

2020年2月25日火曜日

手作りマスク

コロナウイルスのせいで入手困難になってしまっているマスク。
いつまでこの状況が続くのかわからないので、今あるマスクを節約するためにガーゼのマスクを手作りしました。

普通のガーゼマスクは洗って使えるのが利点ですが、使い捨てのサージカルマスクよりもキメが荒く、ウイルスまでは防げないそうです。


なので使い捨てマスクをフィルターとしてガーゼマスクの中に縫い込む事を思いつきました。
洗濯した時に効果が落ちるかもしれないけど、無いよりはましなのではないかな?


作り方に興味のある方は願隨寺坊守まで~。
【by坊守】

2020年2月23日日曜日

正信偈のお話 十五⑫

道綽決聖道難証 唯明浄土可通入
万善自力貶勤修 円満徳号勧専称

前回道綽(どうしゃく)が生きた同じ時代の西欧、中近東の歴史的状況をお話しました。一方、その頃の日本はというと、ようやく朝鮮の百済から仏教が伝わってまだ間もない頃です。そして仏教に対する賛否をめぐり、大陸の優れた宗教として導入を目指す蘇我氏と、異国の神として排しようとする物部氏が対立。五八七年、丁末(ていび)の乱が起き、蘇我氏によって物部氏は滅ぼされます。そして、五九二年から聖徳太子が推古天皇の摂政となって新政がしかれ、天皇を中心にした中央集権でかつ、仏教を尊ぶ宗教国家の方針が、「十七条憲法」によって示されたのでした。

2020年2月20日木曜日

御門徒さんから立派なお野菜をいただきました

「こんにちは!」
御門徒さんのご主人が自家製の立派な大根とレモン、それと里芋を届けてくださいました!


里芋は娘の大好物です。
それに大根とレモン。
これはもう「大根のレモン漬け」を作るしかありません!


数年前に御門徒さんの奥さんから教えてもらったレシピを今でも大切に使わせて頂いております。
漬けて3日目から食べられます。
たのしみ~♪
【by坊守】

2020年2月18日火曜日

研修旅行「潜伏キリシタンの史跡を訪ねる」④出津教会

次に訪れた出津教会もド・ロ神父が建てた教会です。


1876年に出津に赴任してきたド・ロ神父の前任のペルー神父は藁葺きの家を住まいとし、そこを仮聖堂として布教活動を始めました。
これまで信仰を公にはできなかった信徒さんたちにとって、自分たちの教会ができたということはどれほどの喜びだったことでしょう。

そして3年後の1879年、外海地区の次の司祭として赴任してきたのがド・ロ神父です。
ド・ロ神父はさっそく自身の設計・施工による教会の造営にとりかかりました。
集落の人々は労働奉仕を惜しまず、その協力によって3年後の1832年に完成したのが出津教会です。

そしてこれが、貧しく辺鄙な陸の孤島に生涯を捧げ、信徒さんたちからド・ロさまと親しまれた神父さまの物語の始まりでもありました。

順番が逆になりましたが、先に訪れた大野教会も1893年、26戸の信徒のために出津教会の巡回教会としてド・ロ神父によって建てられたものです。
【つづく】